町議会のしくみ
議会のしくみ
町議会は、選挙で選ばれた議員14人で構成され、町の条例や予算などを審議して決定する議決機関です。また、町の町政運営が適正に行われているかを監視する役割も担っています。
議会は、年4回(3月・6月・9月・12月)に開催する「定例会」と、必要に応じて臨時的に開催する「臨時会」があります。
また、「本会議」のほか「常任委員会」や「特別委員会」などの会議があります。
本会議
定例会や臨時会において、議員全員が議場に集まって開催する会議を本会議といいます。議案などを審議し、議会の最終的な意思決定を行います。
委員会
議会に提出された議案などの審議を効率的、専門的に行うために本会議のほかに委員会が設けられています。町議会には下記の委員会があります。
常任委員会
所管する課の調査や議案等の審査を行います。総務経済・厚生文教の2つの委員会があります。
【総務経済常任委員会】(定数7人)
所管:総務課、企画広報課、税務課、都市環境課、産業観光課、会計課、議会事務局、農業委員会、選挙管理委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会、その他の常任委員会の所掌に属しない事項
【厚生文教常任委員会】(定数7人)
所管:住民課、福祉健康課、子育て支援課、教育委員会
議会運営委員会
議会運営を円滑に行うため、会期や本会議の議事など協議します。委員の定数は7人です。
議会報編集委員会
議会活動を周知するため、議会だよりの編集・発行を行います。委員の定数は6人です。
特別委員会
必要に応じて特定の問題について審査・調査する場合に、本会議の議決によって設置されます。その委員会を設置した目的が達成されると委員会の任務は終了します。
決算審査特別委員会や一宮町議会議員定数調査特別委員会などがありました。