HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種はお済みですか

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)とは

 HPV(ヒトパピローマウイルス)への感染を防ぐワクチンです。

 子宮頸がん(子宮の入り口にできるがん)の原因のほとんどは、HPV感染によるものです。女性の多くがHPVに一生に一度は感染するといわれています。感染してもほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。

 子宮頸がんの他にも、中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの原因になることもわかっています。

厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(外部サイトへリンク)

キャッチアップ接種について(令和7年3月31日まで)

 平成9年度生まれから平成19年度生まれの女性の中に、通常のHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。
 まだ接種を受けていない方に、あらためて、本来の定期接種の対象年齢を超えて公費によるHPVワクチンの接種の機会をご提供する「キャッチアップ接種」を実施しています。

キャッチアップ対象者

 平成9年度生まれから平成19年度生まれ(1997年4月2日から2008年4月1日生まれ)の女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方

接種期間

令和7年3月31日まで

※HPVワクチンは、同じワクチンを期間をあけて3回接種しますが、接種完了までに約6か月の期間が必要です。接種を希望する方は、1回目接種を9月までには接種しましょう。

定期接種について

定期接種対象者

小学校6年生から高校1年生相当の女性

高校1年生相当の女性の方も公費で無料で接種できるのは、令和7年3月31日までです。

ワクチンの種類と接種スケジュール

 HPVは100種類以上確認されており、そのうち約15種類ががんとの関連が指摘されています。現在、HPVの感染に起因する疾患の予防ワクチンは以下の3種類です。

ワクチンの種類 標準的な接種方法 標準的な接種方法をとることができない場合

2価ワクチン

(サーバリックス)

【2回目】

 1回目の注射から1月後

【3回目】

 1回目の注射から6月後

【2回目】

 1回目の注射から1月以上の間隔で接種

【3回目】

 1回目の接種から5月以上、かつ2回目の注射から2月半以上の間隔で接種

4価ワクチン

(ガーダシル)

 【2回目】

 1回目の注射から2月後

【3回目】

 1回目の注射から6月後

【2回目】

 1回目の注射から1月以上の間隔で接種

【3回目】

 2回目の注射から3月以上の間隔をおいて接種

9価ワクチン

(シルガード9)

 

15歳未満で1回目接種

 【2回目】

 1回目の注射から6月以上の間隔をおいて接種

 【2回目】

 1回目の注射から少なくとも5月以上の間隔をおいて接種

※2回目の注射が1回目の注射から1月以上5月後未満の間隔となった場合、3回目の注射を行います。この場合、3回目の注射は2回目の注射から少なくとも3月以上の間隔をおいて接種します。

15歳以上で1回目接種  【2回目】

 1回目の注射から2月後

【3回目】

 1回目の注射から6月後

 【2回目】

 1回目の注射から1月以上の間隔で接種

【3回目】

 2回目の注射から3月以上の間隔をおいて接種

 

実施医療機関

令和6年度ヒトパピローマウイルス予防接種医療機関一覧(PDF形式、88KB)

※記載のある病院以外で接種を希望される場合には、福祉健康課にお問い合わせください。

※記載されている医療機関でも予防接種の種類により、接種しない場合があります。事前に医療機関にご予約のうえ、受診ください。

接種方法

①事前に福祉健康課(保健センター)にて申請し、予診票を受け取ってください。申請時、母子健康手帳が必要です。希望する種類のワクチン名が印字された予診票を交付します。

②事前に医療機関に予約をとります。

③町が交付した予診票と母子健康手帳を持参し、医療機関を受診します。

※高校3年生相当の年齢までは、保護者の同伴が必要です。特別な理由により保護者が同伴できない場合は、必ず事前に福祉健康課へご連絡ください。保護者の方以外がお連れする場合の接種には委任状が必要となり、保護者のサインも必要となります。

※令和5年6月5日から予診票が新しくなりました。令和5年6月4日以前に配布された予診票(予診票上端ライン2色(オレンジ/緑))をお持ちの方は、新しい予診票(予診票上端ライン3色(オレンジ/緑/茶))に差し替えが必要となります。また、定期接種とキャッチアップ接種の予診票も異なりますので、福祉健康課にお問い合わせくさだい。

 問い合わせ

福祉健康課 健康係(保健センター) TEL:0475(40)1055

                  FAX:0475(40)1056