令和7年度(令和6年分)住民税申告及び確定申告について
受付会場
一宮町保健センター 3階会議室
受付期間・時間
令和7年2月17日(月)~令和7年3月17日(月)*土日祝日を除く
午前9時~午前11時30分 午後1時30分~午後4時
◎受付の際に整理券を配布します。
※申告会場には多くの方が来場することが見込まれ、混雑することが予想されます。所得税の確定申告はインターネットでご自宅のパソコンやスマートフォンから申告、作成することもできますのでぜひご利用ください。
・チラシ(マイナンバーカードでマイナポータルと連携して確定申告書に自動入力)
申告に必要なもの
○マイナンバーカードまたは、個人番号を確認できる書類
①または②のいずれかをお持ちください。
①マイナンバーカード(個人番号カード)
②番号確認書類 + 身元確認書類
*番号確認書類 :通知カード、住民票のマイナンバーの記載がある
もの
*身元確認書類 :運転免許証、公的医療保険の被保険者証など
○金融機関口座番号がわかるもの(申告者本人分)
○令和6年中の収入がわかるもの
*源泉徴収票、給料支払明細書など
*農業・営業・不動産などの所得がある人は収支内訳書、収入と経費がわ
かる帳簿など
○令和6年中に支払った各種控除額を証明する書類
*国民年金保険料、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料
等の領収書など
*生命保険料、地震保険料の控除証明書
*障害者控除を受ける人は、障害者手帳、障害者控除対象者認定証等(*1)
*1 障害者手帳の交付を受けていない場合でも、65歳以上で身体の障害または認知症の状態が一定の基準に該当すると町が認定した場合は、「障害者控除認定証」を交付します。こちらについては福祉健康課介護保険係(電話42-1431)へお問い合わせください。
○医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書
○寄付金控除を受ける人は、領収書または受領書
*譲渡所得(不動産・株等)、住宅借入金等特別控除、雑損控除などの高度
な判断を要する確定申告は茂原税務署で申告してください。
●こんな人は申告が必要です。
令和7年1月1日現在一宮町に住所がある人で、次にあてはまる人は申告が必要です。
□営業・不動産・農業などの所得があった人
□給与所得者で次にあてはまる人
・給与収入が2千万円を超える人
・勤務先で年末調整していない人、2か所以上の勤務先から給与をもらっ
ている人
・給与所得や退職所得以外の所得の合計が20万円を超える人
(※給与や退職所得以外の所得が20万円以下の人は、所得税の確定申告
は不要ですが住民税の申告は必要です。)
□公的年金を受給している人で、次にあてはまる人
・公的年金収入が400万円を超える人
・公的年金以外の所得がある人
(※年金収入が400万円以下で年金以外の所得が20万円以下の人は所得
税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。)
□医療費控除や雑損控除・寄付金控除を受けようとする人
※収入がない人も住民税の申告を必ずしましょう。
扶養されていない未収入の人、遺族年金・障害年金のみを受給されてい
る人は必ず申告してください。
国民健康保険や後期高齢者医療保険制度等に加入している人は軽減にな
る場合があります。
~ご自宅からインターネットで確定申告ができます~
国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」では、画面の案内にしたがって金額等を入力することにより、確定申告書を作成できます。
作成した申告書は、税務署にデータを送信して提出する方法や、印刷して郵送で提出することもできます。
詳しくはe-Taxホームページでご確認していただくか税務署にお問合せください。
【問合せ】茂原税務署 電話 0475-22-2166
お問い合わせ
一宮町税務課
0475-42-2114