農地を次世代へ引き継ぐ『地域計画』について
地域計画とは
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、令和5年4月から、地域農業の在り方を示した「人・農地プラン」が「地域計画」に名称が変わり、「目標地図」の作成が新たに義務づけられました。
地域農業のおおむね10年後の将来のあり方(担い手への農地の集積・集約化の方針、農地中間管理機構の活用方法など)について考えをまとめるもので、農業者や地域の皆さんの話し合いにより策定します。
地域の農地を誰が利用し、農地をどうまとめていくか、将来の農地の利用を考えた「目標地図」も併せて作成します。
「目標地図」は、高齢などで耕作ができなくなった方のスムーズな引き継ぎや、担い手が効率的に農地を耕作するための農地の交換(集約化)をするための「10年後の農地利用の将来図」とするものです。
「地域計画」は策定がゴールではなく、随時見直しを行い、実現していくことが重要です。
詳細は、下記リンク先の農林水産省のホームページをご覧ください。(外部リンクへ移動します)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/chiiki_keikaku.html
地域計画の協議の場について
地域計画の協議の場は、地域農業の担い手の方を中心にお集まりいただき、地域の農地利用の方針等について話し合いをしていただく場です。
協議の場の結果の公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
●令和6年度第1回協議の場 令和6年10月1日実施
●令和6年度第2回協議の場 令和7年1月23日実施
⇒ 北部地区
⇒ 東部地区
⇒ 西部地区
⇒ 綱田地区
地域計画(案)の公告・縦覧について
下記リンク先のページをご覧ください。
問合せ先:産業観光課農業振興係 tel 0475-42-1428